全教図 社会科教材カタログ 2022-2023
114/180

人物資料と併せて使えば更に効果的!最新歴史遺産資料小 中投影機で拡大表示教授用掛図 歴史◇指導内容によって整備する1240340定価22,000円(本体価格 20,000 円)●50 枚組 ●A4 判(210mm × 297mm)・新カード●教師用解説書付 ●掲示用マグテープ付属/収納ケース入り徹底的に基礎を学べる●学習価値のある写真を厳選して収録。●必要に応じて様々な場面で活用いただけます。●充実の別冊解説書付。監修 髙野尚好(元筑波大学教授)手に持っても黒板に貼っても※実際の商品とデザイン、内容等が異なる場合がございます。ご了承ください。 1. 吉野ヶ里遺跡 2. 五色塚古墳 3. 法隆寺五重塔 4. 遣隋使船 5. 水城 6. 東大寺大仏 7. 唐招提寺 8. 駒競行幸絵巻 9. 十二単10. 源氏物語11. 平治物語絵巻12. 厳島神社13. 屋島の戦い14. 鎌倉の町並15. 蒙古襲来絵詞16. 金閣17. 銀閣18. 水墨画「山水長巻」19. 南蛮屛風20. 南蛮胴具足/種子島銃21. 東莱城殉節図22. 洛中洛外図23. 江戸図屛風24. 参府行列図25. 寛文長崎図屛風26. 江戸中村座27. 東海道五十三次28. 古事記伝/鈴屋29. 解体新書30. 伊能図31. アメリカ使節饗応の図32. 咸臨丸航海図33. 五箇条の御誓文34. 上州富岡製糸場之図35.「学問ノススメ」36. 民撰議院設立建白書37. 西南戦争38. 大日本帝国憲法発布式39. 下関講和会議40. 戦艦「三笠」41. ポーツマス講和会議42. 韓国併合43. 野口英世の使った顕微鏡/毒蛇の毒素の研究書44. タンク/飛行機45. 憲政記念館/尾崎行雄像46. 廬溝橋/真珠湾攻撃47. 児童疎開/千人針を縫う女性48. 日本国憲法公布記念大会49. 国際社会への復帰50. 工場の煙り/新幹線開通式聖武天皇聖武天皇が当時の社会不安の解決策として大仏を建てる計画を立てたことを知り、大仏が全国の人々の協力で完成したことを考えさせる。学習のねらい解説 聖武天皇は大地震や流行病などによる社会の動揺をおさえるため、仏教によって国を守るという考えから国分寺、国分尼寺の建立を全国に命じ、次いで大仏を東大寺に造営する計画を立てた。743年の大仏建立の詔である。 行基は民衆へ仏教を広めるとともに、かんがい用水の池や橋づくり、浮浪者の収容施設を作った。その活動には政府より弾圧さえあったが、大仏建立に際しては弟子らとともに参加し、行基自身も大仏建立に必要な物品の調達や人々の協力を呼びかけた。約10年の歳月をかけ749年に大仏は完成し752年に開眼供養が行われた。大仏の像高は約15m。しょうむてんのう行基ぎょうき行基が朝廷から非難されながらも、民衆に仏教を広めるため各地を歩き、池や橋をつくるなど献身的に活動し、民衆から支持を得た。関連する人物聖武天皇聖武天皇が当時の社会不安の解決策として大仏を建てる計画を立てたことを知り、大仏が全国の人々の協力で完成したことを考えさせる。学習のねらい解説 聖武天皇は大地震や流行病などによる社会の動揺をおさえるため、仏教によって国を守るという考えから国分寺、国分尼寺の建立を全国に命じ、次いで大仏を東大寺に造営する計画を立てた。743年の大仏建立の詔である。 行基は民衆へ仏教を広めるとともに、かんがい用水の池や橋づくり、浮浪者の収容施設を作った。その活動には政府より弾圧さえあったが、大仏建立に際しては弟子らとともに参加し、行基自身も大仏建立に必要な物品の調達や人々の協力を呼びかけた。約10年の歳月をかけ749年に大仏は完成し752年に開眼供養が行われた。大仏の像高は約15m。しょうむてんのう行基ぎょうき行基が朝廷から非難されながらも、民衆に仏教を広めるため各地を歩き、池や橋をつくるなど献身的に活動し、民衆から支持を得た。関連する人物充実した内容の解説書付きです歴史の資料が一目で分かります見比べれば発見があります聖武天皇聖武天皇が当時の社会不安の解決策として大仏を建てる計画を立てたことを知り、大仏が全国の人々の協力で完成したことを考えさせる。学習のねらい解説 聖武天皇は大地震や流行病などによる社会の動揺をおさえるため、仏教によって国を守るという考えから国分寺、国分尼寺の建立を全国に命じ、次いで大仏を東大寺に造営する計画を立てた。743年の大仏建立の詔である。 行基は民衆へ仏教を広めるとともに、かんがい用水の池や橋づくり、浮浪者の収容施設を作った。その活動には政府より弾圧さえあったが、大仏建立に際しては弟子らとともに参加し、行基自身も大仏建立に必要な物品の調達や人々の協力を呼びかけた。約10年の歳月をかけ749年に大仏は完成し752年に開眼供養が行われた。大仏の像高は約15m。しょうむてんのう行基ぎょうき行基が朝廷から非難されながらも、民衆に仏教を広めるため各地を歩き、池や橋をつくるなど献身的に活動し、民衆から支持を得た。関連する人物聖武天皇聖武天皇が当時の社会不安の解決策として大仏を建てる計画を立てたことを知り、大仏が全国の人々の協力で完成したことを考えさせる。学習のねらい解説 聖武天皇は大地震や流行病などによる社会の動揺をおさえるため、仏教によって国を守るという考えから国分寺、国分尼寺の建立を全国に命じ、次いで大仏を東大寺に造営する計画を立てた。743年の大仏建立の詔である。 行基は民衆へ仏教を広めるとともに、かんがい用水の池や橋づくり、浮浪者の収容施設を作った。その活動には政府より弾圧さえあったが、大仏建立に際しては弟子らとともに参加し、行基自身も大仏建立に必要な物品の調達や人々の協力を呼びかけた。約10年の歳月をかけ749年に大仏は完成し752年に開眼供養が行われた。大仏の像高は約15m。しょうむてんのう行基ぎょうき行基が朝廷から非難されながらも、民衆に仏教を広めるため各地を歩き、池や橋をつくるなど献身的に活動し、民衆から支持を得た。関連する人物 本教材は歴史上の 42 人の人物と関係している歴史資料を中心にセレクトしています。弊社刊「最新歴史人物資料全 2 巻」と併用していただくとより効果的です。 解説書では資料の解説のみならず、人物との関わりに関しても記載しています。導入や単元の終わりのまとめなど、様々な時期にご活用いただけます。NEW112全教図掲示教材

元のページ  ../index.html#114

このブックを見る